連騰気味だったり、上昇気味だったりしますが、
14130円を超えない限りは下げ基調という見方を維持します。
ここを超えると「わかりづらい」状況に見えます。
数カ月以上の中長期でサブプライムローンの影響が抜けきったとは
言い難く、プロでもこの状況で買えるのは、リスクテイカーだけです。
くれぐれもみなさんのポートフォリオをご自愛下さい。
チャートはまだ下げ基調堅持でっせー
投稿日:
執筆者:admin
システムトレードの津島朋憲が「システムトレード塾」投資を科学する「津島式FXシステムトレード」の著者が贈る投資情報と資産運用の戦略指針は必見
投稿日:
連騰気味だったり、上昇気味だったりしますが、
14130円を超えない限りは下げ基調という見方を維持します。
ここを超えると「わかりづらい」状況に見えます。
数カ月以上の中長期でサブプライムローンの影響が抜けきったとは
言い難く、プロでもこの状況で買えるのは、リスクテイカーだけです。
くれぐれもみなさんのポートフォリオをご自愛下さい。
執筆者:admin
関連記事
8月5日の12890円(中底)はあっさり抜けたものの 7月16日の12680円(大底)はあとすこしのところで抜けませんね。 細かいことを言えば、先物価格に織り込まれる利率分を考えると、 (今日の終値の …
見事なもちあいですね。 9860円と、10450円の踏み越えた方についていくしかありません。 ただ、9860円の目処が10080円に寄ってくる可能性が少しあります。 オプションとしては、ガンマロングで …
先日来言っていた年初来最安値1月22日の12510円を切れませんでした。 さてここからですが、(中略)一度は戻すかも。本当はこの12510円を切れば損切りしたいところです。 この直下には話題のノックイ …